|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
-기 |
用言の語幹に付いてその語を名詞形にする語尾 |
-기가 「(~する)事が、~のが」 |
|
-기(가) 쉽다 「~であろう、可能性がある」 |
|
-기를 「~事を、~のを」 |
|
-기는 「~事は」 |
|
-기는커녕 「~事はおろか、~どころか」 |
|
-기는(요) 「~ものですか」 |
|
-기도 「(~し)も(する)、~も(ある)」 |
|
-기만 「~さえ、~事だけ」 |
|
-기에 「~事に、~のに、~というので」 |
1.原因・理由を表わす;~ので、~だから、~の理由で 자신이 있기에 그런 말을 했겠지. 自信があるのでそんなことを言っただろう。 2.原因・理由を正す;どうして、なぜ、どんな理由で 무엇을 했기에 손이 그리 더러우냐? 何で手がそんなによごれたのか。 |
-기로 「~事に、~ように」 |
1.理由・条件を表すときの連結語尾;~(な)ので、~だから 비가 오겠기로 우산을 가져 왔다. 雨が降りそうなので傘を持ってきた。 2.「いくら~だって、~とはいえ、~(だから)とて」の意を表わす連結語尾 달빛이 밝기로 햇빛만 할까? 月の光が明るいといったって日の光には及ぶまい。 |
-기에 망정이지 「幸いそれでよかったものの(さもなければ)」 |
불을 껐기에 망정이지 큰일날 뻔했다. 비가 오기에 망정이지 너무 가물어서 큰일날 뻔했다. |
-기란 「~というのは、~という事は」 |
|
-기야 「~事は、~のは」 |
|
-길래 「~ので、~から」 |
|
-기로서니 「~とはいっても」 |
|
-기 그지없다 「~事この上ない」 |
|
-기 짝이 없다 「~事この上もない」 |
|
-기 한이 없다 「~こと限りない、限りなく~だ、非常に~だ」 |
|
-기(가) 일쑤이다 「~するのが常である、よく~する」 |
|
-기 마련이다 「~ものである、~ものと決まっている、~のが当然だ」 |
|
-(으)ㅁ |
-(으)ㅁ이 「~事が」 |
|
-(으)ㅁ을 「~事を」 |
|
-(으)ㅁ으로 「~ので、~から」 |
|
-(으)ㅁ에 「~のに、~事に、~に」 |
|
-거나 |
-거나 -거나 「~たり、~たり」 |
텔레비전을 보거나 라디오를 듣거나 한다. |
-든지と同じくどちら[どんな]になっても構わないという意を表わす。意味を強調するために-건에をつけ加えて使うこともある。 「~ようと;~ろうが;~でも;~くても」 |
우유거나 홍차거나 다 좋다. 牛乳でも紅茶でもどちらでもいい。 -거나 말거나 「~ても~なくても」 먹거나 말거나 마음대로 하시오. |
-거늘 |
-거늘 事実とはまるっきり違う意味を表わす。 「~のであるが、~であるが、~ので」 |
여서 시까지 돌아오라고 일럿거늘 왜 돌아오지 않았느냐? 이미 허락을 받아 놓았거늘 이제 와서 주저할 일이 나니다. |
-거늘 하물며 「~のにまして」 前の事実から推して後のそれが当然であるとして、いわんや・ましてなどと共に強調の意を表わす |
새도 집을 찾거늘 하물며 사람이 어찌 고향을 모른다 하겠는가. |
-거니 |
-거니 「~だもの」 すでにそのような状態にあることを表わす |
우리는 젊었거니 돌린 들 무거우랴. |
-거니 「~であろう」 推量の意味 |
언젠가는 돌아오겠거니 하고 기다렸다오. |
-거니 -거니 「~たり~たり、~とか~とか」 状態や動作が繰り返されるか引き続くさまを表わす。 |
앞서거니 뒤서거니 사이 좋게 걸어가다. |
自らの念を押すような意味 「~したものだ」 이래봬도 어려서는 신동이란 이름을 떨쳤거니. |
앞서거니 뒤서거니 사이 좋게 걸어가다. |
-거니와 |
-거니와 「~だが、~けれども」 |
이것은 알 수 있거니와 저것은 모르겠는걸. 산도 좋거니와 바다는 더욱 좋다. 보기도 탐스럽거니와 맛도 좋다. |
-거든 |
-거든 「~ば、~なら」 |
|
-(으)려거든 「~ようとすれば」 |
|
-거들랑 「~たら、~ば」 |
|
-건대 |
-건대 「~するに、~するところでは、~するのだが」 |
|
-건마는 |
-건마는 「~にもかかわらず、~が」 |
|
-게끔 |
-게끔 「~ように」 |
|
-고서 |
-고서 「~て、~が」 |
|
-고자 |
-고자 「~ようと」 |
|
-느니 |
-느니 「~より」 |
|
-느니 -느니 「~とか~とか、~の~の」 |
|
-느니보다 「~より」 |
|
-느니 -지 「~より~よう」 |
|
-느라고 |
-느라고 「~ので、~ために、~せいで」 |
|
-느라니까 「~と、~から」 |
|
-느라면 「~と」 |
|
-는지라 |
-는지라 「~から」 |
|
-다가 |
-다가 「~する途中、~しかけて、~して」 |
|
-다가도 「~ていても」 |
|
-다(가) 보면 「~てみると」 |
|
-다(가) 보니 「~ていて(気がつくと)、~てると」 |
|
-(으)려다가 「~しようとしたが」 |
|
-(으)려다가 말고 「~しようとしたがやめて」 |
|
-다(가) 못해 「~できなくなり、~するだけであきたらず、あまりにも~して」 |
|
-았(었, 였)다가 「~していても、~ても、~たり」 |
|
-다시피 |
-다시피 「~(の)とおり、~(の)ように」 |
|
-다시피하다 「~するようにする」 |
|
-더니 |
-더니 「~ていたが、~たが、~ていたので、~たので」 |
|
-더니만 「~たが、~ただけで」 |
|
-더라도 |
-더라도 「~ても」 |
|
-다손 치더라도 「~とはいっても、~としても」 |
|
-더라면 |
-더라면 「~たならば」 |
|
-던데 |
-던데 「~たのに、~ていたのに、~たけれど」 |
|
-던들 |
-던들 「~たなら」 |
|
-던지 |
-던지 「~たのか、~たか、~ていたか」 |
|
-되 |
-되 「~するにしても、~するとすれば」 |
|
-든지 |
-든지 「~ても、~ようが、~するか、~するにしても」 |
|
-다(-라, -자)든지 「~とか」 |
|
-듯 |
-듯 「~ように」 |
|
-(으)ㄴ들 |
-(으)ㄴ들 「~としても」 |
|
-(으)ㄴ즉 |
-(으)ㄴ즉 「~と、~から」 |
|
[名詞]인즉 「~はといえば、~についていえば」 |
|
-(으)나 |
-(으)나 「~が」 |
|
-(으)로 보나 「~から見ても」 |
|
-(으)나마나 「~してもしなくても同じだ、~してもしなくても」 |
|
-(으)나마 |
-(으)나마 「~ても、~が、~けれども」 |
|
[名詞](이)나마 「~でも」 |
|
-(으)니 |
-(으)니 「~て、~から」 |
|
-(으)ㄹ락말락 |
-(으)ㄹ락말락 「~するかどうか」 |
|
-(으)ㄹ망정 |
-(으)ㄹ망정 「~ようとも、~であろうとも」 |
|
-(으)ㄹ뿐더러 |
-(으)ㄹ뿐더러 「~ばかりか」 |
|
-(으)ㄹ수록 |
-(으)ㄹ수록 「~ほど(に)」 |
|
-(으)ㄹ지라도 |
-(으)ㄹ지라도 「~ても」 |
|
-(으)ㄹ지언정 |
-(으)ㄹ지언정 「~であろうとも、~しようとも」 |
|
-(으)려 |
-(으)려 「~ようと」 |
|
-(으)려고 하다 「~ようと思う、~ようとする」 |
|
-(으)려니 |
-(으)려니 「~だろうと」 |
|
-(으)려니와 |
-(으)려니와 「~がその上に、~がまた」 |
|
-기도 하려니와 「~もし、~もあり」 |
|
[名詞]도 [名詞](이)려니와 「[名詞]も[名詞]だが」 |
|
-(으)련마는 |
-(으)련마는 「~だろうに、~だろうが」 |
|
-(으)며 |
-(으)며 「~し、~く、~で」
「~しながら」 |
|
-자 |
-자 「~やいなや」 |
|
[名詞]이자 「[名詞]でもあり、[名詞]であると同時に」 |
|
-자니 「~しようとすると」 |
|
-았(었, 였)구나 싶자 「~なぁと思うと」 |
|
-아(어, 여) 보았다 「~ても、~てみても」 |
|
-았(었, 였)댔자 「いくら~ても」 |
|
-자마자 |
-자마자 「~やいなや、~とすぐに」 |
|
-지 |
-지 「~(の)であって、~が」 |
|
-나 |
-나 「~だろうか」 |
|
-(으)ㄴ/는/(으)ㄹ걸 |
-(으)ㄴ/는/(으)ㄹ걸 |
|
-(으)ㄹ걸(그랬다) 「~ものを」 |
|
-(으)ㄹ까 |
-(으)ㄹ까 「~ようか、~だろうか」 |
|
-(으)ㄹ까 말까 「~ようかどうしようか、~ようかやめようか」 |
|
-(으)리라 |
-(으)리라 「~しよう、~だろう」 |
|
-(으)리라고 「~であろうと」 |
|
-ㄴ담 |
-ㄴ담 「~というのか、~のか」 |
|
■-요/-이요 ・・・です、・・・ですか [丁寧化の応答語尾、丁寧化の中断語尾] |
質問に対する答えや、「저요?」(私ですか?)のような聞き返し(되물어 보기)に用いる語尾。これを応答語尾(응답어미)と呼びます。「석우 씨는?」(ゾグさんは?)のような場合にも、丁寧にするために「석우 씨는요?」とします。これを中断語尾(중단어미)と呼ぶことにします。この丁寧化の-요/-이요は、基本的に文節に相当する単位なら何にでも付きえ、当該の文節での中断を丁寧なものにする役割を果たす。文を用言の終止形で終止しないときには、この丁寧化の-요/-이요を用いると丁寧になる。なお、これらは敬意体にしか存在せず、非敬意体になると現れない。 얼마나 필요하세요? - 백만원이요.
|